皆さん、こんにちは、大笑です。
前回、湖の記事を書いたのですが、実は5年ほど前から、年に1~2回程、自治会の有
志で近所の川の掃除をしているんです。
その発起人である方が、先日他界されました。その方との思い出を綴らせていただ
きます。
川の掃除を始めたきっかけ
近所に川を見つけた
私が、今住んでいる町に引っ越してきたのは、今から十数年前の初夏、ちょうど今頃で
した。今では、住宅が増えて、かなり景色が変わってしまいましたが、引っ越して来た
当時は、まだまだ田畑も多く、のどかなところでした。
当時は子供達もまだ小さくて、休みの日には、よく一緒に、近所を散歩したもんでし
た。歩いて5分程のところに小さな川が流れています。初めて見たときは、小さな川の
割には、周囲は護岸ブロックで整備されており、護岸ブロックは場所によっては、3~
4m程の高さがありました。川幅や水量に対して高い護岸ブロックだと思いました。
過去に川の氾濫があった地域なのか?少し心配に思った記憶があります。
川に住んでいた生き物
ちょうど8月頃でしたか、生き物好きな私は、川に魚を採りに行こうと思い、子供たち
と川に入ることの出来る場所を探し、川沿いを歩いておりました。すると川には、日光
浴をする亀が無数にいたのです。
子供もビックリしていたのをよく覚えております。そいつの正体は、「ミシシッピアカ
ミミガメ」でした。
本当に所狭しと、甲羅干しをしている様は、ちょっと怖かったですね。ただ、当時はそ
の亀が「外来種」という認識もなく、亀が生息するのに適した川なんだ程度でした。
ミシシッピアカミミガメとは
現在は、環境省、農林水産省が作成した、「生態系被害防止外来種リスト」に基づく
「緊急対策外来種」に位置づけられています。
私世代の方なら、お祭りの時に夜店で「カメすくい」ってありましたよね。あのミドリ
ガメが大量に出回り、飼育できなくなったミドリガメが捨てられ、都市部の川や池で繁
殖をしてしまったのです。
亀じいさん
その次の年の夏、週末によく川の側道を散歩していたのですが、その年も亀だらけの景
色でした。だんだんと川の風景を見ることが減って来ました。近隣の方々も、あまり川
を見ることなく、散歩してらっしゃるようでした。そんな中、異彩を放つ人物がいまし
た。以前からよく見かける方で、年は70歳位の小柄なおじいちゃんで、いつも川を眺め
ていました。が、、その日は何かブツブツつぶやきながら、長い柄のついた網で亀を数
匹捕獲していました。しばらく様子を見ていたのですが、私のことなど意にも介さず、
ひたすら亀を捕獲していました。
少し、気味が悪く、声もかけずにその場を立ち去りました。
ただ、亀を捕獲してどうするのか?食べるの?飼育するの?売るの?その疑問は日に日
に私の中で膨らんでいきました。(続く)