皆さん、こんにちは。
昨夜?今朝?は、寝落ちしてしまい、ブログへのコメントをお返しできず申し訳ござい
ません。
というのが、昨日、急に部下のA君から連絡があり、二人で会うことに。
こんなご時世、店など開いてません。
仕方なく、アルコール抜きで、深夜まで海で語り合いました。
意外と夜の海って、釣り人が多くて、賑やかでしたよ。
話の内容は奥さんの事。
最近、仲がよろしくないようで、、、
本人は何も言いませんでしたが、喧嘩して出て来たんでしょう。
しかし、なんで俺やねん。
他に誰かおるやろ、、、
夕焼け空が赤い訳
光の波長の性格
今日は、珍しく少しお勉強です。
まずは「ウェザーニュース」さんから拝借しました下の画像。
この手の説明は苦手なので、雰囲気でお話しますね( ̄▽ ̄;)
光の波長
人間の目に見える光の波長は、波長が長い順に
赤色・橙色・黄色・緑色・青色・藍色・紫色となっています。
例えば、朝日が昇る時の空の色の変化
東の空が日の出とともに赤く染まります。それからオレンジ色から黄色と変化し、
やがて青色に変わっていきます。
この色の変化って「虹色」の順番なんですね。
なぜ、昼間は空が青い
では、なぜ昼間は空が青く、朝夕は空が赤く染まるのか。
昼間は、地上と太陽に距離が短くなり、上記図の通り、青色の光が散乱しやすくなりま
す。そのため、空が青く見えるのです。
因みに、藍色・紫色は上空の高い場所で、吸収されてしまうため地上には届きません。
高い山などから空を見ると、藍色掛かった空を見ることが出来るそうです。
一方、明け方や夕暮れは?
明け方や夕暮れ時は、太陽が地平線近くにあるため、大気中を通る太陽光の距離が
長くなるため、青色の光は途中で散乱してしまい、散乱しにくい赤色・橙色・黄色が
目立つわけです。
太陽の位置と光の性質で、空の色が変化するのです。
何事も勉強ですね。
写真を撮るようになって、あの夕暮れ時の色の変化が気になっていました。
納得しました(笑)
今日の作品
おわりに
人間関係も一緒ですね。
相手を見る立ち位置や、自身の精神状態で、相手が青色に見えたり、赤色に見えたり。
相手の見え方が全然違って来る。
実は相手はいつも通りだったりするのですよね。
A君には、まず相手の悪いところばかり指摘するのをやめて、自分を顧みろと話をしま
した。自分に一切の非が見当たらないのなら、仕方ない。
「離婚でも何でもせんかい」
でも、絶対にA君にも欠けているところはあると思います。
夫婦って合わせ鏡みたいなところがあって、指摘し合っても、鏡に映ってるもんだから
逆さのところを指摘しまう。
だから、自分自身をまずは顧みないと。
夕暮れの空の色同様、何にでも、必ず理由があると思います。
こういうコロナ禍の中、誰しもストレスを抱えているのだからこそ、周囲に少しだけ配
慮するだけで、上手くいくこともあるのでは?
まぁ、行き所のない気持ちを誰かに聞いて欲しかったのでしょうね。
しかし、上司を急に呼び出すとは、、、失礼な奴です。
土曜日の夜は、のんびりテレビを見て過ごしたかったのに、、、
では、また。
\\応援よろしくお願いします//
👇👇愛のクリックを👇👇